レジ袋有料化とか、どうなんでしょうねえ

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

レジ袋が今年7月から有料化されるとかマジ面倒っすねえ。

一般的なレジ袋は完全に有料化( ;∀;)

 

0.05ミリ以上の分厚い袋、分解される袋、商売形態によっては対象外だったり、意外と闇だったりする(;・∀・)

 

ウチの店では靴をご購入いただいた方には、綿100%のエコバッグにもなる手提げカバンに入れてお渡ししております。

基本レジ袋を使用していませんので、特に法律的には問題ないっす。

 

でもねえ、自分の生活でレジ袋ってほぼ100%ゴミ袋として使ってるんすよ。

有料化されると、ウチではゴミ袋を購入するようになります。

そうするってえと、経済的には、お金が回るので良いかもしれませんが、環境的には好影響があるとは到底思えないんすよね。

この辺は、人それぞれの考え方でしょうけど、自分はそんな風に考えております。

 

さてさて、ココからは靴関係ではどうなるのか?

革靴を扱っているような店舗ではココ最近では紙袋が多いですね。リーガルやスコッチグレインなどで購入するとほぼ紙袋っすね。

大手量販店(例えばA●Cマート)では、オリジナルデザインのビニール袋を扱っておりますが、これはどうか!?

そうした店の袋は大抵分厚いので、今回のレジ袋案件の対象外みたいです。

 

では、靴関係では今回のレジ袋は関係ないか!?

 

自分が思いつくのは

 

靴の修理屋さん。

 

大手の修理屋さんではなく特に個人店。

こうしたお店ではレジ袋を使っている場合が多いんです。

 

なのでね、もし修理屋さんに靴を持参する際には、靴を裸で持参するのではなく、

紙袋などの袋を持参して、一緒に預けてきましょう。

 

そうすることで、色々な負担を減らしてみるのも良いかなと。

 

 

ということで、本日は以上でございます。

 

ではでは。

  • 革靴人 鈴木

    40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

    Related Posts

    4種が廃番

    はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 どうしたって革は天然…

    お客様の足元

    はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 先日当店前でお客様と…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    You Missed

    ATBOX

    ATBOX

    オーダー靴紹介

    オーダー靴紹介

    custom made order

    custom made order

    custom made order

    custom made order

    キャンペーンSTART!

    キャンペーンSTART!

    MDデザインブーツ

    MDデザインブーツ