本日はRAYMARの展示会&即売会

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

 

本日はRAYMARの展示会でしたね。

 

先ほど終わったようですが、twitterで見ると結構な方が赴いたみたいっすね。

新作の発表もあったようですし、リジェクト品の即売も行ったようで東京周辺のファンの方や気になっている方にとっては

良い機会だったのではないでしょうか。

大石さん大変だったろうなあ(;・∀・)

 

自分は仕事で行けませんでしたが、

新しいブランドでこういった動きは大変だと思いますが、それを行えるのはマジで凄いこと。

今後ともこうした動きが続くと良いですね。

 

 

特にこういった機会を利用して購入希望の方に感じてもらいたいのは、ご自身の足とのフィット感ですね。

ココで満足できるフィット感を得られたらOKですが、そうでない場合には厳しいかもしれません。

 

例えば、26cmの足だとしたら、自分だとこんな感じで試します。

1. 26cmの靴を履く※ココで合う靴ってほぼ無いんだよなあ(;・∀・)

2. 足囲(ウィズ)の締め付け感がしっかりしている、サイズを探す

3. 選んだ靴の足長が25~27cmの間であれば購入検討、それ以上の差分があれば買わない。

 

 

なんでこうするかっていうと、あまりにも足長が異なっていると、

基本設計とのズレが足を痛めつけたり、歩きにくさに繋がる可能性があるからなんすよね。

なので、靴を買う時には一番フィット感の良い靴を履いて行きますね。

そうすることで、自分が求めるフィット感とのズレを最小化できますし。

 

 

革靴を買いに行くのに、緩いフィット感のスニーカーで行くとマジでヤバいっすよ。

革靴の締め付け感を間違えるし、無理して履いて身体を痛めつけたり、変なシワが入ったり、、、

 

 

まぁね、こういった靴の買い方って本当は誰かが教えないといけないんですけど、なかなかできていませんなあ。

これが靴業界の実情なんすよ( ;∀;)

 

 

そんなこんなで、本日はこの辺で。

 

ではでは。

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

色々な素材

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 靴に使われる素材には…

お客様の足元

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 先日当店前でお客様と…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介
色々な素材

オンラインフィッティング

オンラインフィッティング

お客様の足元

お客様の足元

素上げの革

素上げの革

custom made order

custom made order