靴磨き頻度

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

※すいません、昨日書いたモノがアップされてませんでした(;・∀・)

 

最近、気になっているのがネットにおけるリテラシー。

 

自分用に言い直すと

 

「靴リテラシー」

 

本来はネットからの情報はそれをひとつの基準と捉えるだけにして、

実際には自分用にカスタムするのが良いと思ってます。

 

 

例えば、靴磨き頻度。

 

 

最初は自分も4~5足程度をローテーションしていたので、

ネットの情報を鵜呑みにして1か月に一度は全てのクリームやワックスを落としてから、仕上げておりました。

 

 

ただね、靴の足数が増えてくると、

 

お気に入りの靴やそうでない靴などが出てきて、履く頻度が相当変わってきます。

 

 

「こんな高い頻度でクリームを落とす必要ってある!?」

「大して履いてないのにクリームを落としてから付け直すって意味ねえだろ」

「なんとなくクリームの無駄使いしてんなあ( ;∀;)」

 

 

と思いはじめましてね、そこから自分なりのルールを築き始めました。

ルールのカスタムですわ( ´∀` )

 

 

まずは、それぞれの靴毎に判断するようにしましたね。

 

 

大して履いてない靴でも、高い頻度で履く靴でも、

履き終わった際に必ず靴の状態を見て、ブラッシングします。

 

輝きが戻る→まだそのまま履く

輝きが戻らない→靴磨き用の棚に入れておく

革の弾力が無さげ→靴磨き用の棚に入れておく

 

でもって、靴磨き用の棚に靴が増えてきたら、まとめて靴磨き!

 

こんな感じ。

 

 

特に、何が正解ってのは無いのでね、靴好きな皆さんが

それぞれにルールを持っていれば良いかなと思います。

 

 

ということで、本日はこれまで。

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

色々な素材

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 靴に使われる素材には…

お客様の足元

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 先日当店前でお客様と…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介
色々な素材

オンラインフィッティング

オンラインフィッティング

お客様の足元

お客様の足元

素上げの革

素上げの革

custom made order

custom made order