ノルベジェーゼの靴を製作中だけど、、、

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

 

アホみたいにコメントにスパムが来ます。

もちろん自動化していてスパムを書き込んでいるんでしょうけど、超絶邪魔( ˘•ω•˘ )

まあね、情報をパブリックに出すためには仕方ないんでしょうけど、それを整理するのが面倒やねえ。

AIさん、早く来てー!

 

 

ささ、そんなことは置いておきまして、本日は定休日なので、製作途中だったノルべの靴を久しぶりに引っ張り出してヒール付けをしてます。

動画編集や経理作業もあるんですけど、靴作りもたまには行わないと手が忘れてしまうのでね、、、。

作業中は店舗内がボンドの溶剤臭が残ってまう(;´・ω・)

 

 

靴作りについては上手でないので、必然的に時間を掛けて作ることになります。

出し縫いを機械で縫うのが9分仕立てですけどね、このノルべは出し縫いも手縫い。

超絶時間が掛かります( ;∀;)

 

 

でもって、今日の作業はヒールの吟積み。

もちろん、1枚ずつ積み上げていきますよぉ。

— — — — —

ヒール面をヤスリとポンポン(金槌)で平らにする

ガラスを用いて積上げ側の吟を削る

DBボンドで貼る

ポンポンで圧着

ヒール側面でハミ出た革を包丁で削る

ヒール側面を木ヤスリで平らにする

打ち込みで穴を開ける

ヒールにペース(木製の釘)を14mm間隔で打ち込む

木ヤスリでペースの余分を削り落とし、面を平らにする

上に戻って同じことを繰り返す

— — — — —

 

鉄製の釘を使うのが最近の主流なんですけど、鉄釘は錆びるんですよ。

錆は革の性質を変化させダメにしてしまうから、実は良くないんですね。

そこで、昔からペース(ペイスともいう)を使うことで、木が水分で膨張して、革の接合を助けるらしいんですね。

先人たちの知恵は凄いなあって思います。

シャンクにも竹を使ったりするメーカーがあるのは、こうしたことからなんでしょう。

 

作業効率やコストを考えたら、鉄を使うのは理解しますよ。

だって、1枚1枚ペースを打ちながらって面倒ですもの(;^ω^)

 

既製靴メーカーはこういった工数が掛かることをすっ飛ばして作るようにメーカー毎にカスタムしているんすよね。

それはそれで、企業努力ですから。

 

 

さて、なんとか今日中には化粧ヒールまで付けておきましょう。

 

ここからはさらに面倒な、コテを使ったロウ入れなどがありますけど、幾つか部材が無いんすよねえ。

新たに買わねえと、、、(*_*)

 

さて、では作業に戻ります。

 

ではでは。

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

SQデザインの新しい選択肢

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 昨年開始された新しい…

中底

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 中底を加工中。 ココ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

custom made order

custom made order

custom made order

custom made order

キャンペーンSTART!

キャンペーンSTART!

MDデザインブーツ

MDデザインブーツ

セミブローグが素敵!

セミブローグが素敵!