吟積みの質

はいどーも、革靴人の鈴木でございます。

 

予め言っておきますけども、明日というか本日10/11はお休みでございます。

急で申し訳ないです。

 

本日は吟積みについて。

ヒール部分の仕様ですが、一般的に廉価版の靴ではボード材(革やパルプ系の粉を固めたモノ)を使いますね。

ミドルアッパークラスやオーダーでは吟積みという仕様が多くなりますかね。

革を一枚一枚積んだ感じで吟のレイヤーが出ます。

 

 

既製の革靴は一般的にコバやヒール部分を濃くしている場合が多いですね。

特にスーツに合わせるような靴では色が濃い。

そうなってくると積上げはボード材でも吟積みでも構わない感じ。

性能にそんな差があるわけではないし。

 

反対にコバやヒール部分を明るい色にした場合、ボード材では安っぽくなってしまうので、吟積みヒールがオススメです。

ウチでカスタムメイドシューズをオーダーいただく方には、コバ色をどうするかで、オススメを変えてますね。

 

ちなみにウチのオリジナルシューズ(SFC)の仕様でも迷いましたが、吟積みにする予定でございます。

とはいってもねえ、やはり日本製のSFCと海外製SFCでは差があります。

日本製はやはり綺麗に吟のレイヤー出ます。クオリティチェックがすげえと改めて思いますね。

 

海外製では、製作するタイミングによって使用する材料が一定でないこともあり、吟のレイヤーが綺麗にでない場合もあります。

これについては結構難しいっすねえ。色を濃茶や黒にしてしまえば関係ないんですけど(;・∀・)

 

ということで、ではでは。

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

オーダー靴紹介

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 ベージュのスエードを…

お知らせ!

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 動画でのお知らせが二…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

ワークショップの為お休み

ワークショップの為お休み
お知らせ!
アンケート

月面革

月面革

ゲージ靴サイズ

ゲージ靴サイズ