インソールの役割って

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

 

今日はサクッと、インソールについてね。

 

靴業界は長きに渡り、靴を履く人のことを考えずに大き目の靴を売り続けてきました。

まあ、今でも大き目の靴を購入している人が多いっすね。

 

 

簡単に言えば、靴業界はその時の利益しか考えずに、靴を利用する人をおざなりにしたんすよ。

残念ながらこれ事実です( ;∀;)

 

今でも大き目の靴を買っている人がマジ多い。

周りにも居ませんか?

デザイン優先でサイズが合っていない靴を履いている人が、、、

そして、その靴選びは次世代にも繋がります。

 

 

で、結果的にウチの店だけでなく、他の靴店でも最近こんな風景を見かけます。

 

「今履いている靴がブカブカだからインソール無い?」

「昔の靴がずーっと合ってないからインソール入れて」

「子供の足が変形してきたので、インソールで調整できますか?」

 

これって、超絶オカシイんすよ。

 

 

足に合っていない靴を購入した人が居るってことは、それを販売した人が居るってことです。

 

 

そもそもね、ブカブカの靴に無理やりインソールを入れてダメ。

恐らく身体のどこかを悪くする可能性が高いっすよ。

 

自分も実は靴に興味がない時に、やった記憶があります

それで膝を痛くしましたんで、経験済み。

 

 

簡単に言えば、普通の靴にインソールを入れることで無理やり、底上げをして

シークレットシューズを作って、それを通常使用するんです。

 

本来靴の設計時にない箇所が屈曲するし、履き口も当たり方も変わるし、脱げやすくなるし、靴の中で足の動きも変化します、、、

 

そんな靴で歩いて、身体が無傷なわけがないっしょ。

 

 

自分はインソールの各種技術に対して、変なバイアスがかからないようにしていますが、

キチンとした啓蒙がなされないで、何でもインソールを入れようとするマーケットにはぶっちゃけ吐き気がします。

 

 

結局、足のことを考えずに利益だけを見ている今までと同じなんでね。

 

 

せめてね、どういう靴が合っているかをお客様と一緒に考えて提示するのが普通なんすよ。

全ての靴販売店にそれを求めるのは難しいでしょうが、それぞれの人が足に合っている靴を選ぶような啓蒙活動や発信が必要でしょうね。

 

これは靴業界が、日本のマーケットをどうやって育成するかっていう覚悟次第かなと。

 

残念ですが、お客様のことを考えないメーカーは衰退するでしょうね。

 

もちろん、デザインを優先して靴を購入する人を否定はしませんよ。

ただ、デザインだけで選択して、高齢になってから足を痛めても「後の祭り」ってことを知っておいてほしいですね。

その覚悟があれば、デザイン優先で購入するのも良いかと(‘◇’)ゞ

 

 

革の原皮を提供しれくれた動物たちへの感謝を込めてね。

是非とも長く履いてほしいです。

 

 

 

んー、今日は辛辣な感じになりましてね、失礼しました。

ではでは。

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

4種が廃番

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 どうしたって革は天然…

パラブーツの革

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 お客様が履いていらっ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

ATBOX

ATBOX

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

custom made order

custom made order

custom made order

custom made order

キャンペーンSTART!

キャンペーンSTART!

MDデザインブーツ

MDデザインブーツ