イギリス靴、イタリア靴、アメリカ靴とか

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

 

もうそろそろ、消費税8%の時代が終わり、10%の時代になりますね。
そういやあアメリカ各州のSales Taxよりも日本の消費税は高いんすよねえ。

 

「欧米ではこうなのに、日本は、、、」っていう人は消費税にも同じように言ってほしいところ(・´з`・)

 

 

 

さてさて、今日は各国の靴メーカーの雑感をねチラっと備忘録。

 

 

まずはイギリス靴

 

またファミリーによる家内制手工業からの発展形という流れで、質実剛健というイメージがありますよね。

と同時に個体差が大きいことがあったりね。悪く言えば雑なところがあった。

メーカーによっては、一人が複数作業を担当することもあるので、そうしたことによる個体差なのかなあと。

 

ただ、この辺も変化しつつある。

その変化の原因の中で大きいのはアパレル系超巨大コングロマリットによる靴メーカー買収。

ブランド傘下になることでQC(クオリティコントロール)が向上してるんじゃね?って思ってます。

イギリスが自国で靴作りをし続ける限り、紳士靴の王道っぷりは揺るぎない感じがします。

ちょいと懸念されるのは、ブランド傘下になった靴メーカーがブランドの方を向くか、ユーザーの方を向くかってことくらいですかねえ。

 

 

次にイタリア靴

 

元々、家内制手工業を軸として発達してきたイタリア靴。

同族ファミリーによる会社体制作りがベースだったので、各工房の魅力が千差万別。

イタリア人気質も反映されて、エロい雰囲気の靴が多々あります( ´∀` )

ただ、同時に次世代への承継問題などが多く取りざたされていましたね。

実際に、ファミリー内で承継できずに消えていった工房やメーカーもあります。

 

ヨーロッパのアパレルグループによる買収が進んだことにより、大手靴工房は経営が安定し、ブランド独自の色を維持できたりしているようですね。

もちろん、買収されたブランドの為の靴も作らないといけないので、その辺はトレードオフってところです。

ただ、未だに多くのイタリア靴の工房がファミリー体制で行っているので、楽しい靴が多くありますよ。

あー、イタリア行きてえ( ´∀` )

 

 

でもってアメリカ靴

 

もうね、アメリカの革靴といったらごっついイメージっすね。

元々REGALもブラウン社というアメリカのメーカーブランドでしたけど、REGAL王道のトラッドがザ・アメリカ靴といて良いでしょう。

特にロングウィングと呼ばれる靴はアメリカ感が強いっすね。そのほかにもUチップやサドルシューズはアメリカっぽく感じます。

とは言っても、現在まで靴事業を行うメーカーは片手に満たないんじゃね?って感じ。

大きいところでは、オールデンやアレンエドモンズくらいでしょうか。

あとはどうなったか?

 

アメリカ特有の合理的な考えにより、ほとんどは海外に移転されてしまったんすね。

結果、産業空洞化が起きましてね、当時靴工場で働いていた人は全員解雇っす( ;∀;)

 

今、アメリカ製のアメリカ靴を楽しもうと思ったらビンテージ系の靴を手に入れるか、

チョイ高めですけど上記メーカーの靴を購入するかって感じです。

 

個人的には新しいアメリカ製の靴が出てくると嬉しいんですけど、今のアメリカの体制では無理だろうなあ((+_+))

 

 

 

欧米では、ポルトガル、スペインや、東欧といったところから、メキシコやカナダっていうポジショニングもあるので、

この辺もその内ってことで。

 

 

ではでは。

 

 

2019年9月末までの特別割引がもうすぐ終了しますのでね、悪しからずご了承くださいませ。

10月からは諸々改定予定ですm(_ _)m

 

カスタムメイドシューズ 3,000円引き(例. 税別40,000円→税別37,000円)

女性用オーダーコンフォートシューズ 1,500円引き(例. 税別25,000円→税別23,500円)
※お仕立券は使えません

さらに今なら靴磨きフリーパス(毎月1回×3年間)付き

 

オーダーには1~2時間程度は掛かりますので、ご予約いただくと待ち時間が少なくなります。

お時間については可能な範囲で融通きかせますので、お気軽にご連絡くださいませ。

070-5360-9403

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

パラブーツの革

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 お客様が履いていらっ…

オーダー靴紹介

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 宮城興業で作ってもら…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

ATBOX

ATBOX

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

custom made order

custom made order

custom made order

custom made order

キャンペーンSTART!

キャンペーンSTART!

MDデザインブーツ

MDデザインブーツ