ヒールの固定方法は釘でないこともある

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

最近は靴もネットで購入する機会が増えてきましたね。

でね、革靴を販売しているネットショップのレビュー欄を覗いていたら、興味深い書き込み見つけてしもたんすよ。

書いてあった内容が下記の感じ。

 

 

「まさかヒールをインソール側からスクリュービスで留めているとは、、、」

★✩✩✩✩

 

 

マチャアキ風に

ほしひとっつです!

という残念評価。

 

 

自分的には
•́ω•̀)?ドウシテ?
と思ったわ。

レビュー書いた人は、まだ色々な靴を履いたり修理した経験が無いんだろうなぁ。
ある意味「ヒールは釘留め以外認めない」という感覚が強かったのかもしれない。自分もまだまだ固定概念が多い方だが( ̄▽ ̄)

ちなみに、写真は自分の靴。

 

思いっきりビス留め!

 

マッケイ製法の革底靴を雨用にラバーでオールソールしてもらったんですね。

いつもお世話になってる修理店での会話は以下。

 

自分 「このレザーのアウトソールがマジ限界!ヤバイんで、オールソール頼んます!ソールは雨でもイケルようにラバーでオナシャース!」
お店 「ラバーに変えるとヒールの接着面弱いんすよねえ(-。-)y-゜゜゜」
自分 「そうなんすか!?」
お店 「ビスでビシって留めると、耐衝撃に強くなるし、長持ちするのでオススメっすよ。」
自分 「お任せしますんで、それでヨロシクっす!」
お店 「ァィョ!!(*゚ω゚*)ノ」

ザックリこんな、やり取りでした。つまり、ソール素材の接着に合わせてヒールの留め方も変わると。
まぁ、俺もビスで留めるのはこの時に知ったことなんだけど( ´∀` )
靴修理する側も、不安定な付け方をするよりも、しっかり付いた方が安心だしクレーム対象になりにくいから、そうしているのかもしれないねー。
で先ほどのレビュー対象となってる靴はマッケイ製法でラバーソールのようです。(あら!?自分の靴と同じだなぁ。)
(・3・)アルェーということは、イイ靴なんじゃね!?ってマジで思う。
そんなことを知らずに、レビュー書いてしまうのは仕方ないと思うけど、該当レビューを見て「ヒールのビス留め」に否定的な意見を持ってしまう人も居そうで、そのネガティブ意識の伝播が残念だわ。
早速、靴をココで買ってあげて、「ビス留めあざーッス」っていうレビューでも書こうかと思案しております(ワラ
つか、俺は何者だよ!(・∀・)
ではでは

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

オーダー靴紹介

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 ペニーローファーのオ…

色々な素材

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 靴に使われる素材には…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

custom made order

custom made order

custom made order

custom made order

キャンペーンSTART!

キャンペーンSTART!

MDデザインブーツ

MDデザインブーツ

セミブローグが素敵!

セミブローグが素敵!