製法の違い

革靴人の鈴木でございます。

 

出かけていたら、バゴーンってつま先から剥がれてて、ワニになっちまった(゜△゜;)

 

セメント製法の靴なので、接着剤がへたれば、当然の結果ではあります。

メルカリで買った安物だが、革質がすげえ良いし、履きやすくて、自分の足サイズには合ってるので、どう修理すれば良いのか悩む。

頑張ってくれる修理店に依頼すれば、ミッドソールつけて、今後も長く履けるように対応するでしょうが、そこそこ金かかるものぉ。
ミッドソール+オールソールで一万円以上確定(;´д`)

別の方法は、接着剤を用いて圧着処理を依頼すればで2000円くらいか?

革が良いとは言っても修理店へ出すほどでもない、、、となれば失敗しても自らの手でトドメを刺せる方が精神衛生上良いんじゃね!?

と、判断した結果、
自分でボンド買って修理!(´・∀・)
ココまで書いて、題名と違くね!?とは思った自分が居る( ´∀` )
ちなみに、良い靴って何なんでしょうね?
人によっては、グッドイヤー製法やハンドソーンウェルテッド製法一択!とか言うでしょう。
マッケイは許せるけど、オールソールを何度もできないので、減点!とかね。
そういう人って安価なセメントを卑下する感もあるんだよね。
靴なんて安ければ何でも良いって言う人も居るでしょうな。
その人にとっては、靴に価値を見出さないんだから、それも間違いではない。
ただ自分にとっては、大切な道具。相棒って言っても過言でない。
気分が重たい時でも、靴が気分を軽くしてくれるし、大変な時ほどモチベーションを与えてくれる。
そこに製法は関係ないと思うわけ。
これは個人的な見解だけども、良い靴ってのは履いている人と一体化するんじゃね!?と思う。
マジメになって書いてしまったな( ´∀` )
ささ、急いでコニシG17を2本ゲットし、接着箇所に塗り塗り。

接着面が乾いてから、叩いて圧着!

さ、コレでもう少しもつかなぁ(・∀・)

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

オーダー靴紹介

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 ペニーローファーのオ…

色々な素材

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 靴に使われる素材には…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

custom made order

custom made order

custom made order

custom made order

キャンペーンSTART!

キャンペーンSTART!

MDデザインブーツ

MDデザインブーツ

セミブローグが素敵!

セミブローグが素敵!