グッドイヤーで沈んだあと、、、

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

 

んー、レディースの靴納品状況が少し遅れ気味でございます。

いつもよりも一週間ほど遅い感じです。

オーダーいただいている方にご迷惑をお掛けして申し訳ないです。

 

 

さて、本日はグッドイヤーで沈み込みについてね。

 

グッドイヤー製法はハンドソーンと比べて、リブ下に厚みが多く出るので、コルクが厚めに入ります。

物理的に足型に沈んでいくのは間違いない。

 

とはいってもね、メーカーによってコルクの量がマチマチですし、コルクとラックボンドの配合割合やコルクの種類もマチマチです。

さらにはスコッチグレインのように、コルク代わりにウレタンシートを入れるメーカーもあります。

そうなってくると、今度は沈み方もメーカーによって異なります。

あー、面倒やねえ(;・∀・)

 

簡単に言うと、たとえ購入時は似たような履き心地であったとしても、メーカーが異なれば沈み方は異なり、後の履き心地が全くの別物になります。

 

中底が足型をトレースして沈んだあとはイイ感じで馴染む靴もあれば、思いのほか沈み、結構な緩みが出る靴もございますな。

 

自分の場合は写真のREGALのBTO(Built to order)の沈みこみが大きいと感じてます。

 

デザインにダブルモンクを選んだことも要因かもしれませんが、脱げやすくなってしまい、現在はREGAL製の中敷を追加で敷いております。

正直言うと、最近は沈み込みがさらに進行し、残念ながら超緩いんすよねえ。

バックル部分もマックスまで締めてますけど、こればっかりは購入前に知ることができないのでねえ、残念!

 

ベロ裏にタンパッドを貼る方法などもありますが、カッコよくないし、オールソールを施すと、今度は圧迫がキツくなる可能性もある。

なので、自分は貼らないですねえ。

 

ということで、今度革屋さんにできれば厚めの裏革用半裁(牛の背中から真っ二つに割ったデケえ革)を買ってきて、中敷を作ろうかと思ってます。

 

なんだかんだで、それが楽だし、後々のことを考えると良いかなと。

 

 

ではまた!

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

MDデザインブーツ

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 意外と知られていない…

セミブローグが素敵!

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 ご自身の足にフィット…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

custom made order

custom made order

custom made order

custom made order

キャンペーンSTART!

キャンペーンSTART!

MDデザインブーツ

MDデザインブーツ

セミブローグが素敵!

セミブローグが素敵!