革靴選びはコピー文言に惑わされないように!

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。

だいぶ秋っぽくなってきましたね。

今年の冬は雪が大量に降って、さらにマジで暑かったですけど、もうあの酷暑とはしばらくサヨナラですな。

 

で、最近すげえ気になるのが幾つかの靴メーカーのコピー文言

 

「日本人の足型に合わせて作りました!」

 

的な売り文句。

 

 

いつも、こんなコピー文言を見ると自分は「???」ってなるんすよ。

 

マジレスですけど、日本人の足ってみんな同じではないんすよね。

しかも最近では、生活スタイルが細分化しているので、足の傾向だってバラバラ。

 

生活スタイルが異なれば、足の筋肉の付き方が異なる。

年齢が異なれば、筋肉量が多くなるし、老いれば筋肉量が減る。

 

そう、100人居たら100通りの足型があるわけです。

 

 

つまり、既製靴ってのは、誰かの足型を元にしているだけ。

なので、正確には

 

「とある日本人の足型に合わせた靴を作りました!」

 

もしくは

 

「何人かの日本人の足型を元にその平均値で靴を作りました」

 

ってのが正解なわけ。

 

 

もしアナタが日本人であっても、その「日本人の足型に合わせた靴」が合うとは限らないわけです。

 

 

なのでね、革靴を買う際には、是非両足を数分で良いので履いて、店内を軽く歩いてみてください。

サイズも前後を履いてみてください。

そうすると、靴がアナタの足に合うか、歩きやすいか、少しずつ分かってくるはず。

 

 

残念ながら既製靴を購入する際に、アナタの足に完璧にフィットする確率は限りなくゼロに近いです。

とはいっても、色々な靴を履いて比較していると、足にフィットするものがあったりします。

 

一言でいえば、

 

「ベストは無いけど、ベターはある!」

 

って感じでしょうかね。

 

是非、革靴に興味がある人は色々なメーカーの色々な木型の靴を履いてみてください。

デザインよりも前に、歩きやすさのためのサイズ感を靴に求めてもらえると、良いですねえ。

 

自分のお気に入りの一つであるスタンダード製靴によるDAKSの靴。

自分にとって、フィット感は7割くらいかな。踵が緩い。足囲は革がカーフなのかわからないけど、結構フィットする。

でも歩きやすさは6割くらい。一日履いていると、踏まず部からヒール近辺が少し痛くなる。

たぶん、俺の足型にはフィットしていないんだろうなぁ。ま、こればっかりは一日中履いて、分かることだから仕方ないね。

 

既製靴では、どこかで妥協しなければならないけど、この辺は経験でしかないよなあ。

と思った今日この頃( ´▽`)

 

ではでは!

革靴人 鈴木

40代まで映像関連会社に勤務。色々あって会社を辞めて靴業界に転身。 かがみ式靴教室で靴の設計を製靴方法などを学び、2019年に法人を立ち上げる。 色々あって上尾市立中央小PTA会長、上尾市PTA連合会副会長、上尾市青少年育成連合会副会長などを歴任。

Related Posts

セミブローグが素敵!

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 ご自身の足にフィット…

4種が廃番

はい、どーも革靴人の鈴木でございます。 どうしたって革は天然…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You Missed

セミブローグが素敵!

セミブローグが素敵!

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介

どうしよ?

どうしよ?

4種が廃番

4種が廃番

オーダー靴紹介

オーダー靴紹介
色々な素材